2011年04月25日

先人の知恵浸水防ぐ

 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南の沿岸部で、津波の浸水が江戸時代の街道と宿場町の手前で止まっていたことが、東北大東北アジア研究センターの平川新教授(江戸時代史)らのグループの調査で分かった。平川教授は「過去の津波の浸水域を避けて、街道が整備された可能性が高い。自然と共存するための先人の知恵ではないか」としている。
 グループは震災後の国土地理院の航空写真を基に津波浸水域図を作製し、旧街道や宿場町の地図と照合した。現在の岩沼市にあった「岩沼宿」から水戸へと続いていた、太平洋岸の主要街道「浜街道」に着目。岩沼宿から宮城県山元町の「坂元宿」までの街道と宿場の大部分が、浸水域からわずかに内陸部に位置し、被害を免れていた。
 浜街道周辺はほぼ400年おきに津波に襲われている。1611年には慶長三陸津波が発生し、仙台藩領内でも1783人が亡くなったという記録が残る。
 街道や宿場は交通や流通の結節点として、人が密集する地域の要衝。平川教授は「慶長津波を受けて、街道や宿場を今の位置にした可能性もある」との見方を示す。
 仙台以北の沿岸部についても今後、詳しく分析する考え。
 平川教授は「明治以降の近代化や宅地開発などで、津波経験の記憶は薄れてしまった。先人が自然災害の教訓をどう生かしていたかを丹念に調べ、今後の復旧に生かすべきだ」と話している。



[河北新報ニュース]より




 先人たちの経験がいろいろなところで役に立っているようです。今回の東日本大震災は将来、私たちの子孫に何らかの教訓与え、防災対策に役立つことになるのでしょうが、今までの暮らしを全否定されるような大震災は、起こって欲しくなかったですし、経験したくなかったですね。この先どうやって生きていけば良いのか、途方に暮れている人も多いのですから・・・。



Posted by narushisasu  at 15:44



削除
先人の知恵浸水防ぐ